※利用規約・個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。



| 住所 | 東京都新宿区新宿1-3-12 壱丁目参番館1007 |
| 最寄駅 | 「新宿御苑前駅」2番出口より徒歩3分 |
| 対応地域 | 東京都、埼玉県、千葉県、栃木県 |
| 営業時間 | 平日 9:45〜18:45 |



クリックすると大きく表示されます。
| 住所 | 東京都新宿区新宿1-3-12 壱丁目参番館1007 |
| 最寄駅 | 「新宿御苑前駅」2番出口より徒歩3分 |
| 対応地域 | 東京都、埼玉県、千葉県、栃木県 |
| 営業時間 | 平日 9:45〜18:45 |
海老原 信彦 | 海老原法律事務所

東京都新宿区に海老原法律事務所を開設し、相続分野をはじめとする様々な個人のトラブルに対応してきた海老原信彦弁護士。依頼者の気持ちにじっくり寄り添いつつ、キャリア30年以上の豊富な知識と経験を活かして、依頼者が納得できる解決に導くことを信条としています。相続の案件を手がける際に心がけていることや弁護士に依頼するメリットなどについて教えていただきました。(東京弁護士会所属)
個人の様々なトラブルを法的に解決することを使命と考えています。そのためにも、依頼者の思いを受け止め、それに寄り添った解決を心がけています。中には簡単には解決できない問題もありますが、なるべく時間をかけて相談に対応するなど、依頼者の悩みや不安を少しでも軽減できるような取り組みを大切にしています。
そして依頼者の気持ちに寄り添うだけではなく、こちらから積極的に質問を投げかけ、様々な情報を収集し、解決策へと導くようにしています。
多くの人々が何らかの形で関わる問題であり、特に親族間での争いになるという点で、当事者は心理的に非常に追い詰められた状況に置かれます。そんな人々の悩みに触れ、少しでも気持ちを楽にしてあげたい、トラブルを適切に解決してあげたいと思っています。
相続分野に取り組むことは、個人のトラブル解決を理念としている弁護士として、非常に重要なことだと思っています。
遺言書がないがために争いになるケースも多いですが、遺言書があっても法的に適切なものでなかったり、あるいは特定の相続人に不満を与えるような内容であった場合には、かえってトラブルを助長してしまうこともあります。特に、兄弟・子供同士の争いは激化しやすい印象があります。
また、インターネットの普及に伴い、相続についての基本的な知識を持った方が増えてきたと感じます。依頼者の中にも、事前に知識を持ったうえで質問される方が多くなりました。
依頼者が事前にある程度の知識を持つことは、より具体的な相談ができるうえに、適切な弁護士の選択にもつながるため、良いことだと思います。
まずは、親族関係を正確に把握し、全体像を掴むことが大切だと思っています。そこで、相続関係図を作成し、依頼者の状況や希望を伺います。また、依頼者が相続に対してどのくらいの知識や情報を持ってるのかを確認し、具体的な流れや方針を伝え、必要な資料を集めていただくようにしています。
相談に来られる方は、「遺言書が無く、遺産分割の手続きを進めためにはどうしたら良いのかわからない」というゼロからスタートする方から、自身の状況をある程度把握していて「こうした不利益を受けている」「ここに納得ができてない」という明確な悩みをお持ちの方までさまざまです。
このように個々の状況は異なりますので、初回の相談では、依頼者がどのような立場や状況で、どのような悩みをお持ちなのか、そして希望していることは何か、などを正確に把握するようにしています。
相続関係図など、親族関係を把握できる資料を用意していただくことをお勧めします。親族関係が複雑で、自分自身で把握するのが難しい場合もあるかもしれませんが、わかる範囲で資料をご用意いただければ助かります。また、各個人の生年月日や、亡くなった方がいる場合は、亡くなった年月日なども併せて用意していただけると良いと思います。
私は弁護士になった頃から30年以上相続案件を手がけ、幅広いトラブルに対応してきました。これまでに培ってきた知識や経験を活かし、依頼者一人一人に納得いただけるような処理や対応ができると自負しています。
相続トラブルには多くの法的な問題が関わっており、一般の方では対応が難しいところがあると思います。例えば相続財産に負債が含まれる場合は、相続放棄をするかどうかの判断を迫られる場合がありますが、相続放棄は通常、相続開始を知ってから3ヶ月以内という期限が設定されています。つまり、相続放棄をするかどうかの判断や手続きは、早急に進める必要があります。
また、遺言書の内容によって自身の取り分が極端に少なくなるような場合は、遺留分侵害額請求を行うこともありますが、これも1年という期限があります。適切な判断を下し、手続きを円滑に進めるためには、早めに弁護士に相談することが大切だと思います。
遺言書の作成、税金の申告、登記の手続き、遺産分割協議書の作成などは、他の専門家にも依頼できますが、紛争を未然に防ぐ、あるいは紛争になった場合に、弁護士なら適切な対応をし、アドバイスができます。
例えば、遺産分割協議書の作成にあたっても、弁護士は将来起こりうるトラブルなどを考慮に入れたうえで、適切な内容にまとめることができます。円満な話し合いができず遺産分割協議がまとまらない場合には、家庭裁判所の手続きが必要になりますが、その際に代理人として手続きできるのは弁護士だけです。
こうした点を踏まえても、相続トラブルが発生した場合は、弁護士に依頼することが最善だと思います。
以前、遺言書の内容について、相続人本人の意思で書かれたものとは思えないということで裁判を起こした経験があります。主張を裏付けるような資料も用意していたのですが、公正証書だったために無効を認めてもらうことができず、最終的には和解という形で決着しました。
その案件をきっかけに、被相続人がご自身の亡き後のことを考え、相続に向けて適切な準備をしておくことがいかに重要かを痛感しました。そこで、遺言書の作成依頼も積極的にお引き受けしていきたいと考えています。また、成年後見にも取り組んでいます。
被相続人の方には、ご自身の今後の人生と、残される親族に対しての思いについて、ぜひ早い段階から弁護士にご相談いただけたらと思います。
先ほども述べたように、相続トラブルには多くの法的な問題が関わってくるため、一般の方では対応が難しい場合があります。そして、親族間の争いという点で、かえって当事者間での話し合いが困難な場合もあります。
そのような場合には、早めに弁護士にご相談いただき、具体的にどう対処していくのかを一緒に考えながら進めていくことが大切です。ぜひお気軽にご相談ください。
| 住所 | 東京都新宿区新宿1-3-12 壱丁目参番館1007 |
| 最寄駅 | 「新宿御苑前駅」2番出口より徒歩3分 |

約30名の弁護士と100名以上のスタッフが在籍する大規模事務所です。1万件を超える豊富な相談実績で、複雑な相続問題も安心してお任せいただけます。グループ内税理士と連携し、相続税までワンストップでサポートします。《初回相談無料/オンライン相談・休日夜間相談も対応》
【検察官歴28年の実力派】相続争いは感情が絡む複雑な問題◆元検事が証明力と調査力を駆使し、依頼者と共に解決を目指します◆遺産分割/遺言書/成年後見など幅広く対応【東京都新宿区|土日祝相談可】

【初回相談無料|夜間・休日対応可】《相続の不安を安心に》不動産を含む相続問題をトータルサポート◆遺言書作成や相続登記も迅速対応◎経験豊富な弁護士が親身に寄り添い、依頼者の心情に配慮しつつ最適な解決策を提案します【新宿御苑前駅徒歩3分】