プロフィール地図事務所情報
相続弁護士 ドットコム
月間サイト訪問者数
690万人以上
登録弁護士
28,000人以上

利用規約個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

ゆずりは綜合法律事務所

ゆずりは綜合法律事務所
ゆずりは綜合法律事務所
ゆずりは綜合法律事務所

クリックすると大きく表示されます。

経験年数
弁護士登録から
18年
規模
在籍弁護士数
2名
費用
初回面談相談料
0円(30分)
住所
兵庫県神戸市中央区海岸通5 商船三井ビル714
最寄駅
JR元町駅から 徒歩7分
対応地域
兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県、愛知県、静岡県、岡山県、広島県、徳島県、香川県
営業時間
平日 9:00〜20:00
初回相談無料
18時以降相談可
当日相談可
後払いあり
分割払いあり
法テラス利用可
電話相談可
オンライン相談可
全国出張対応
初回相談無料
現在営業時間外 9:00〜20:00

家族の絆を守る予防法務を重視〜信頼感と交渉力で相続トラブルの円満解決を目指す

中野 宗一郎 | ゆずりは綜合法律事務所

兵庫県神戸市「ゆずりは綜合法律事務所」の中野宗一郎弁護士(兵庫県弁護士会所属)に相続分野の取り組みについて話を聞きました。家族の絆を大切にしたいという思いから、生前の対策を重視しているという中野弁護士。相続問題を扱う上で心がけていることや弁護士に相談することのメリットなどを聞きました。

「この先生なら大丈夫」と信頼される事務所を目指す

事務所設立の経緯を教えてください。

弁護士登録後、神戸市内の法律事務所に12年ほど勤務していました。6年目からはパートナーとして経営にも携わっていたのですが、40歳を過ぎた頃、自分自身の時間を確保し、より依頼者に寄り添った仕事がしたいという思いから、現在の事務所を開設しました。

以前の事務所には10名以上の弁護士が所属しており、パートナーとなってからは、他の弁護士への案件の配分や書面の確認など、マネジメント業務が増えていきました。その結果、自分が直接担当する事件に十分な時間をかけることが難しくなっていたのです。 法律事務所の経営者としての経験も貴重でしたが、弁護士として依頼者と直接向き合い、一つひとつの案件に真摯に取り組んでいきたい。そんな思いが強くなり、独立という道を選びました。

事務所の理念を教えてください。

弁護士事務所を訪れる方は、何かしらの悩みやトラブルを抱えているものです。私の目指すのは、そうした方々が相談を終えたときに、少しでも心が軽くなり、「来てよかった」と思ってもらえるような場を提供することです。 もちろん、相談だけで状況がすぐに変わるわけではありません。しかし、話をじっくり聞いて法的な視点から道筋を示すことで、依頼者は考えを整理し、今後どうすべきかを明確にすることができます。その結果、抱えていた不安が少しでも解消されればいいと思っています。

この考えに至ったのは、家族が手術を受けたときの経験がきっかけでした。執刀医の先生との最初の面談で、話し方や説明の仕方、表情など、すべてを通じて「この先生なら大丈夫だ」と直感的に信頼できたんです。 弁護士という職業も同じだと考えています。法律の専門家として、初めてお会いする方に対しても、まず安心感と信頼感を持っていただけるような存在でありたい。それが私の最も大切にしている理念です。

依頼者の話を傾聴して問題の本質を見極める

相続分野に注力しているのはどのような理由からですか。

相続は、単なる財産の分配ではなく、家族の問題です。本来であれば、親が築いた財産を子どもたちが何の不満もなく、全員が納得した形で円満に引き継ぐことが理想です。しかし、現実には相続をめぐってトラブルが生じることも少なくありません。

そのため、私は 「生前の対策」 を重視しています。遺言書の作成や家族信託の活用といった事前の準備を行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。依頼者にこうした選択肢を提案し、円滑な相続をサポートしたいと考えています。相続発生後のトラブルに関しても、適切な法的対応を行うことで、できるだけ家族間の対立を最小限に抑えられるよう努めています。

私自身、兄弟がいるので、家族の絆を大切にしたいという思いが強くあります。相続問題が原因で家族関係が壊れてしまうケースを数多く見てきたからこそ、そうならないようにサポートしたい。その思いが、相続分野に力を入れている理由です。

具体的にはどのような相談が寄せられますか。

生前の準備として多いのが、遺言書作成の相談です。財産を残すご本人が「子どもたちが揉めないように、今のうちに遺言を作りたい」と相談に来るケースもあれば、将来的に相続人となるご家族が「親に遺言を残してもらったほうがいいのでは」と相談に来ることもあります。

相続発生後の対応では、「遺言の内容に納得がいかないため、遺留分を請求したい」という相談があります。また、揉めているわけではないけれど、どのように遺産分割を進めればいいのかわからないという悩みを抱える方も多いです。

遺言書作成の相談を受けた際にはどのようなことを意識していますか。

財産を残されるご本人が内容を正確に理解しているかどうかという点を重視しています。 遺言はご本人の意思を反映するものですが、それによって将来、相続人同士で紛争が生じることもあります。ご本人の意思を尊重することは大切ですが、同時に、紛争に発展することを防ぐため、遺留分などのリスクについても丁寧に説明しています。

また、相談の際にはご本人だけでなく、家族が同席されることもあります。その場合でも、あくまで被相続人となる方の意思が正しく反映されているかを重視します。 相続が発生した後、一部の相続人から「遺言書が無効だ」と主張されるケースは少なくありません。そのようなケースでは被相続人に判断能力があったのかが争点になることが多く、場合によっては特定の相続人に言いくるめられていたのではないかと疑われることもあります。

そうしたトラブルを招かないためにも、遺言の内容が本当にご本人の意思に基づくものなのか、慎重に見極めるようにしています。

相続案件を手がける上で心がけていることはありますか。

問題の本質を見極めることです。例えば、遺産分割で行き詰まっているケースを見ると、実は相続人である兄弟姉妹自身に大きな対立がないにもかかわらず、話が進展しないということがよくあります。 そのようなケースでは、相続人の配偶者や家族の意見が状況を複雑にしていることが多いです。そのため、誰が問題解決のキーパーソンとなるのかを見極め、そこから問題を解きほぐしていくことを意識しています。

また、依頼者の話にはじっくりと耳を傾けています。相続は感情が絡む問題が多く、依頼者自身が感情的になってしまうこともあります。しかし、その感情の中に大切な情報が隠されていることがあります。その本質を理解し、把握することが極めて重要だと考えています。

ただし、依頼者の感情に寄り添いすぎることには注意を払っています。中には「費用は気にしないから、相手を懲らしめてほしい」と言う方もいますが、弁護士の役割は対立を激化させることではなく、問題を解決することです。そのため、合理的かつ建設的な対応を常に心がけ、依頼者にとって最善の道を探ることを大切にしています。

トラブルを未然に防ぐ生前の対策を重視

相続問題を弁護士に相談するメリットにはどのようなことがありますか。

大きく2つあると考えています。 1つ目は、感情的な対立を和らげる「クッション」としての役割です。当事者同士で直接話し合いを進めようとすると、どうしても感情的になりすぎて、建設的な話し合いができなくなってしまうことがあります。そこに弁護士が代理人として入ることで、冷静に話を進めることができるようになります。

2つ目は、問題を整理できることです。相続は非常に多くの論点が絡み合う分野です。例えば、遺産分割の問題では、寄与分や特別受益が関連しているということがよくあります。このような複雑な問題も、弁護士に相談することで整理され、適切な解決への道筋を見つけることができます。

相続分野における事務所の強みや特徴を教えてください。

交渉力が強みだと自負しています。相続問題では、どこに「落としどころ」を設定するかが非常に重要です。依頼者としっかり話し合いながら、最終的な解決の方向性を見据え、そこに至るための交渉戦略を緻密に組み立てています。

また、相続案件を適切に進めていくために、税理士や司法書士など他の専門家との連携も積極的に行っています。それぞれの専門分野の知見を活かすことで、より総合的なサポートを提供することができます。

さらに、私自身の年齢も特徴の一つかもしれません。相続人となる方々と同世代であることが多いため、法律的な観点だけでなく、共感的な理解を持って相談に応じることができます。依頼者の置かれている状況や心情をより深く理解し、寄り添った対応ができることも、私たちの事務所の強みだと考えています。

今後の展望を教えてください。

予防的な法務サービスの提供をより一層強化していきたいと考えています。相続に関する問題は、生前の適切な対策によって防ぐことができるケースが少なくありません。遺言書の作成支援はもちろん、家族信託など生前のサポートを充実させていきたいと考えています。

もちろん、相続発生後のトラブルについても、遺産分割調停や審判をはじめとして、遺産範囲確認訴訟、使途不明金訴訟、遺留分訴訟など紛争性の高い事案にもしっかり対応していきます。法的な知識の研鑽や実務経験の蓄積を通じて、より質の高い解決サービスを提供できるよう、日々精進を重ねていきたいと思います。

最後に、相続問題を抱えている方へメッセージをお願いします。

悩みを抱えている方の多くは、一人で考え込んでしまいがちです。しかし、悩んでいるだけでは問題は解決しません。むしろ、時間が経つほど状況がこじれたり、感情的な対立が深まってしまうことも少なくありません。 実際に依頼するかどうかは別としても、まずは一度、話を聞かせてください。

相談することで新しい道が開けることはたくさんあります。早めに動くことで、円満な解決につながる可能性は大いにあります。お気軽にご相談ください。

住所
兵庫県神戸市中央区海岸通5 商船三井ビル714
最寄駅
JR元町駅から 徒歩7分
事務所名
ゆずりは綜合法律事務所
弁護士
中野 宗一郎
弁護士登録番号
35472
所属弁護士会
兵庫県
電話番号
050-5284-6105
対応地域
兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県、愛知県、静岡県、岡山県、広島県、徳島県、香川県
営業時間
平日 9:00〜20:00
初回相談無料
現在営業時間外 9:00〜20:00
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
シノディア法律事務所
兵庫県神戸市中央区明石町32 明海ビル7階

【初回相談無料】生前の相続対策から遺産分割までトータルサポート。家族内のトラブルは、第三者が入ることで問題解決へと進むことがあります。税理士、司法書士、不動産鑑定士とのワンストップ対応◎お悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

法律事務所絆
兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階

【初回30分無料相談】【高速神戸駅徒歩1分】公正証書遺言作成・遺産分割・生前贈与等幅広く対応!他士業との連携で安心サポート可能。依頼者様との信頼を大切に円満解決に全力を注ぎます。相続トラブルでお悩みの方、まずは弁護士にご相談を。

矢形法律事務所
兵庫県神戸市中央区元町通6-1-6 共進ビル7階

弁護士歴20年以上元非常勤裁判官】相続トラブルの予防と早期解決に注力◆遺産分割遺言作成相続放棄など幅広く対応◎感情的な対立を避け、円満解決を目指します《神戸駅徒歩7分》お気軽にご相談ください

さらに表示

近くの市区町村を選び直す

近くの都道府県を選び直す

同じ市区町村で相談分野を選び直す

同じ都道府県で相談分野を選び直す

現在営業時間外 9:00〜20:00