※利用規約・個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
住所 | 大阪府大阪市北区西天満4-1-20 リープラザビル7階 |
最寄駅 | 北浜(なにわ橋)駅 |
対応地域 | 全国対応 |
営業時間 | 平日 9:00〜18:00 |
クリックすると大きく表示されます。
住所 | 大阪府大阪市北区西天満4-1-20 リープラザビル7階 |
最寄駅 | 北浜(なにわ橋)駅 |
対応地域 | 全国対応 |
営業時間 | 平日 9:00〜18:00 |
大村 匡保 | 服部・大村法律事務所
大阪府大阪市北区「服部・大村法律事務所」の大村匡保弁護士(大阪弁護士会所属)に、相続分野への取り組みについて聞きました。依頼者と丁寧にコミュニケーションを取り、一人ひとりの意向を汲むことを大切にしている大村弁護士。「相続は単にお金を分けるだけの話ではなく、家族の関係に関わる重要な問題」と話し、早期・円満な解決を目指します。
2016年に弁護士登録し、当事務所の前身である「服部正弘法律事務所」に勤務弁護士として入所しました。5年ほど前に、服部弁護士と共同で経営する体制に移行し、そのタイミングで「服部・大村法律事務所」に名称変更して現在に至ります。
フットワーク軽く動くことです。依頼者からの連絡にはできるだけ早くレスポンスしますし、刑事事件のように緊急性が高い案件については、依頼を受けたら遠方であってもすぐに現地へ足を運ぶなど、常に積極的に、迅速に動くことを心がけています。
また、特に相続問題においては「わかりやすさ」を重視しています。相続は、お金の計算一つとっても複雑ですし、法律的にも難しいポイントが多いです。しっかりと理解していただけるように、計算根拠を全て示し、専門的な話はかみ砕いて説明することを心がけています。
勤務弁護士として事務所に入った当初から、相続案件を担当する機会が多かったのですが、転機になったのは家族の相続問題です。数年前に私の親がきょうだいと相続で揉め、それまで仲が良かった人たちが相続をきっかけに対立する様子を目の当たりにしました。このとき、「亡くなった人は絶対にこんな結果を望んでいなかっただろう」と強く感じたのです。この経験から、相続は単にお金を分けるだけの話ではなく、家族の関係に関わる重要な問題だと認識するようになりました。
相続だから必ずしも揉めるわけではなく、適切な分け方をすれば円満に手続きを終えることも十分可能です。お金の話を超えて、家族関係を守るためのサポートができたらと思い、相続にいっそう力を入れるようになりました。
一番多いのは税金に関する相談です。やはり相続税の心配をする方が多いと感じます。税金の話は弁護士の専門外なので、必要に応じて税理士の先生を紹介しています。次に多いのは遺留分の相談です。遺言に、自分が一切財産を相続できない旨が記載されていた方から、「少しでもお金を分けてもらう方法はないか」といったご相談を受けています。
また、特に揉めてはいないけれど遺産分割協議書の作成をお願いしたいという依頼も一定数あります。中には、相続人同士の対立がすでに深まっている状態で相談に来る方もいます。かなり激しく争い、裁判に発展しかねない状況の方もいますが、裁判になると解決まで長い時間がかかりますし、完全に関係が壊れるリスクもあります。なるべくそうならないように、話し合いか調停の段階で解決することを目指しています。
法律に基づく、客観的な見通しを依頼者に伝えることです。相続は、法律のルールである程度財産の分け方が決まっているため、現実的な範囲での解決策を提案することが重要です。例えば、不動産の評価額を高めに見積もって相手方に請求するといった方法もあり得ますが、そうすると話がこじれる原因になります。依頼者に対して、まずは客観的な数字を示し、その上で相手方とどう折り合いをつけていくか話し合うことを心がけています。
依頼者の中には、仏壇など特定の財産に思い入れがあり、絶対に譲りたくないと考えている方もいます。そのような方には、客観的な視点から分け方を提案した上で、できるだけ意向を叶えられるように柔軟に対応を進めていきます。依頼者の思いを否定して、私の方針を押し付けるようなことはしないように気をつけています。
一番のメリットは、客観的な視点から適切な財産の分け方や金額を知ることができる点です。これにより、不要な親族間のトラブルを回避し、早期解決につなげることができます。相談の時期が早くても遅くても費用はあまり変わらないので、少しでも不安に思うことがあれば、ぜひ早めにご相談ください。
問題が複雑化してからでは、最初から調停を申し立てざるを得なかったり、調停でまとまらず裁判に発展したりする可能性もあります。弁護士が早めに介入することで、当事者同士の直接対話ではなく、弁護士というクッションを挟んで冷静な話し合いができます。これにより感情的な対立を防ぎ、問題の長期化を避けられます。
また、遺言についても、弁護士に依頼していただければ、法的に有効かつ後々もめにくい文案を提案できます。まだ作らなくてもいいだろうと先延ばしにしていると、認知症が進行するなどして、そもそも遺言を作成できない状況になる可能性があります。遺言作成を検討している方も、思い立ったらなるべく早めに相談することをお勧めします。
当事務所は、もともと服部弁護士が税務関係の案件を多く手がけていたことから、税理士とのつながりが強く、相続案件も数多く手がけてきました。事務所として、様々な相続案件を解決するノウハウを蓄積し、他士業とのネットワークも築いているので、皆様の問題解決のお役に立てると考えています。
私自身も、弁護士になった当初から多くの相続案件を手がけて経験を積んできました。依頼者からは「話しやすい」「弁護士っぽくない」と言われることが多いです。相続は派生する事柄が色々とあり、例えば事業をおこなっている方であれば事業承継をどうするかという問題が出てきます。そのような、相続に伴う別の悩みや、ちょっとした疑問も気軽に聞いてくださる方が多いので、話しやすいと思っていただけているのかなと思います。
遺留分をめぐって裁判まで進んだ案件が印象に残っています。依頼者は遺留分を請求された側で、解決まで3年以上争いました。その間、依頼者とは頻繁に連絡を取り合い、進捗状況や案件の進め方などについてコミュニケーションを重ねました。最終的には和解という形で、依頼者に納得していただける条件で解決することができました。
案件が終了して少し経った頃に私が結婚したのですが、依頼者が結婚祝いとしてお茶碗とお箸と箸置きをプレゼントしてくださったんです。今でも愛用していますし、依頼者からはその後も別の件で相談していただいてお付き合いが続いたこともあって、印象に残っています。
まず、事務所に来ていただく前に、電話などで大まかな相談内容を聞きます。遺言作成の相談であれば、財産の内容を分かる範囲で調べてもらい、後日事務所に来ていただいた際に、どの財産をどのように分けたいかを聞き取ります。その上で、いったん次の相談日を設定していただき、私の方で遺言の文案を作ってご提案するという流れになることが多いです。
一方、遺産分割の相談であれば、まず、相続人関係と相続財産の内容を確認します。その上で、依頼者の率直な考えを聞きます。絶対にほしい財産はあるのか、一番理想的なのはどういう分け方か、などです。いったんその日の相談は終えて、不動産や株式、貴金属など評価額の算出が必要な財産については、後日改めて具体的な金額をご案内します。その金額を前提に、依頼者が希望する財産を獲得するための手順を一緒に検討していきます。
相談の場では、丁寧に話を聞くことを一番に心がけています。決めつけず、ときには雑談もまじえながら、リラックスした雰囲気の中で話していただけるように努めています。
相続に限ったことではないかもしれませんが、実際に弁護士に相談することで分かることは色々あると思います。相談した結果、弁護士に依頼せず、自分で対応する方法が見つかることもあります。相続は、親の意思をどう汲んで財産を分けるかをめぐる重要な問題です。ご自身で対応することが難しいと感じたら、まずは1回相談に来ていただければと思います。現状を整理し、意向を伺った上で、次のステップに進むためのお手伝いをさせていただきます。
大切な方を亡くしたばかりのタイミングは、葬儀や税金など様々な問題に直面し、精神的に非常に辛い時期です。すべてを一人で抱え込まず、専門家に相談することで心の負担も軽減できるかもしれません。ぜひ一度、お話を聞かせていただければと思います。
住所 | 大阪府大阪市北区西天満4-1-20 リープラザビル7階 |
最寄駅 | 北浜(なにわ橋)駅 |
【初回相談無料/南森町駅5分】感情的な相続問題も円満解決へ導く◆豊富な経験と税理士との連携で法務・税務をトータルサポート◎遺言書作成/遺留分侵害額請求/相続放棄など幅広く対応【女性弁護士在籍】まずはお気軽にご相談ください!
【淀屋橋駅徒歩2分】◆初回相談60分無料◆相続問題はお任せください!5名の弁護士が親身に対応し、複雑なケースも丁寧に解決◎遺言書作成や遺留分請求など幅広くサポート【当日・休日・夜間相談可/電話相談も対応】あなたの盾として、安心のサポートを提供します。
【弁護士歴30年以上|初回相談30分無料】《淀屋橋駅から徒歩1分》遺産分割/相続放棄/遺言書作成など相続全般に対応◆家事調停委員の経験を活かし、円滑な解決を目指します【税理士資格も保有】法務と税務の両面からトータルサポート◎《LINE対応/夜間・土日祝相談可》