【遺産分割】他の相続人から提示された不公平な遺産分割案を、調停・審判を経て覆し、法定相続分を確保した事例
相談の背景

50代 | 男性
遺産の種類その他
被相続人が亡くなり相続が発生しました。しかし、他の相続人から一方的に作成された遺産分割協議書を提示され、署名・押印を強く求められました。その内容は、依頼者には一切の遺産を相続させないという、非常に不公平なものでした。遺産の内容について尋ねても、「お前には関係ない」と一切開示してもらえず、ご自身では話し合いを進めることが困難な状況でした。
事務所の対応
ご依頼を受け、直ちに代理人として相手方と交渉を開始しました。しかし、相手方は話し合いに応じず、遺産の開示も拒否したため、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。調停の場でも相手方の態度は変わらなかったため、審判手続きに移行しました。手続きを通じて裁判所に相続財産の調査を促し、遺産の全容を明らかにした上で、依頼者の法定相続分が確保されるべきだと主張しました。
相談後の結果
最終的に、当方の主張が認められ、依頼者は法定相続分を基本とした遺産を取得することができました。不公平な内容の遺産分割協議書に署名することなく、適正な権利を確保することができました。
解決のポイント
当事者間での話し合いが困難な場合でも、弁護士が代理人となり、調停・審判といった法的手続きを進めることで、相手方に遺産の開示をさせ、冷静な議論の場で適正な分割を目指すことが可能です。
解決した事務所
ひらい法律事務所解決事例初回相談無料現在営業時間外 10:00〜17:00
| 住所 | 滋賀県大津市京町2-1-18 初音ビル2階 |
| 最寄駅 | JR大津駅 |
| 対応地域 | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県 |
| 営業時間 | 平日 10:00〜17:00 |