プロフィール地図事務所情報
相続弁護士 ドットコム
月間サイト訪問者数
690万人以上
登録弁護士
28,000人以上

利用規約個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

山本明生法律事務所

山本明生法律事務所
山本明生法律事務所
山本明生法律事務所

クリックすると大きく表示されます。

経験年数
弁護士登録から
18年
規模
在籍弁護士数
1名
費用
初回面談相談料
5,500円(30分)
住所
大阪府大阪市中央​区天満橋京町1-1 京阪ビルディング西館4階437号
最寄駅
京阪本線・京阪中ノ島線「天満橋駅」直結
対応地域
全国対応
営業時間
平日 9:00〜17:00
土日祝相談可
初回相談無料
18時以降相談可
当日相談可
後払いあり
分割払いあり
着手金無料あり
全国出張対応
初回相談無料
現在営業時間外 9:00〜17:00

思いの継承を大切に、家族の絆を守る相続サポートを提供〜依頼者に寄り添い、心の重荷を軽くする

山本明生 | 山本明生法律事務所

大阪府大阪市中央区「山本明生法律事務所」の山本明生弁護士(大阪弁護士会所属)に、相続案件への取り組みについて聞きました。依頼者の表情が明るくなる瞬間に立ち会えることが何よりも嬉しいと話す山本弁護士。思いに寄り添い、違う視点も提供しながら、次世代にマイナスの感情を引き継がせない「本当の解決」を目指します。事務所の理念や相続案件を手がける上での心構え、相続における強みなどを聞きました。

依頼者の肩の荷を下ろすことを大切に

事務所の理念を教えてください。

最も大切にしているのは、依頼者の肩の荷を下ろすことです。そのために、まずは依頼者の立場に立って話を聞くことと、違う視点を提供することを心がけています。

トラブルの渦中にいると、多くの方は、1つの視点だけで物事を考えがちです。丁寧に話を聞いて、「こういう考え方もできますよ」と別の視点からアドバイスすることで、同じ事実でも見方が変わり、気持ちが楽になることがよくあります。

また、単なる法的な解決にとどまらない「本当の解決」を一貫して目指しています。

「本当の解決」とはどのようなことでしょうか。

裁判に勝つことや、1円でも多くの金額を獲得することも、解決の一つの基準になります。しかし、勝ち切ってしまうと恨みつらみが残り、依頼者をそうした負の感情に巻き込んでしまう可能性があります。

今ある問題が解決しても、恨みつらみという念が残っていれば、おそらく同じような争いが再び生じるのではないかと考えています。そのため、和解や解決にあたっては、完全に勝ち切らずに少し引いた解決を目指し、バランスの良い結果を得られるよう心がけています。

当事者の思いを尊重し、円満な相続をサポート

相続分野に注力する理由を教えてください。

「思いを残す」「思いを引き継ぐ」という部分に深く関われるからです。例えば遺言で言えば、作成する方は、自分が亡くなった後に財産をどうしたいかという思いを残すことができます。一方、残された家族は、故人の思いを知り、引き継ぐことができます。

このように、相続は単なる財産の移転ではなく、思いの継承でもあります。当事者の思いを大切にし、円満な相続の実現に向けて助力やアドバイスをすることにやりがいを感じています。

相続について、どのような相談が寄せられますか。

相続に関する相談は、生前のものと相続発生後のものが半々程度の割合です。

生前の相談では遺言作成に関することが多いです。

遺言作成では、本人の本当の気持ちを大切にすることを最も重視しています。遺言は最後の意思表示であるため、周りの方に忖度しない、本人の純粋な気持ちを大切にしたいと考えています。

また、付言事項を積極的に活用します。例えば、「財産を妻に全て渡すのは、こういう理由があるからであり、他の相続人には遺留分を請求しないでほしい」といった思いを記載することで、後々の相続人同士のトラブルを防ぐ効果が期待できます。付言事項に法的な効力はありませんが、故人の真意を知ることで相続人が遺留分請求を控える場合もあり、円満な相続を叶えるための有効な手段だと考えています。

相続発生後はどのような相談が多いですか。

遺産分割や遺言執行が多く、最近では遺留分請求に関する相談も寄せられます。

「相続人同士で話し合ったけれどうまくいかない」という状態で相談に来る方もいれば、「まだトラブルにはなっていないが今後の手続きについて聞きたい」という方からも相談を受けます。

遺言執行については、私が遺言作成に関わっていない案件でも、「遺言が見つかって、執行者に指定されているが、どうしたらよいかわからない」という相談を受けて執行者の代理人を務めることもあります。

相続案件を手がける上で心がけていることを教えてください。

やはり「勝ち切らない」「遺恨を残さない」ということを意識しています。依頼者に対しては、自分の気持ちに固執しすぎないようアドバイスする場合があります。相手をやっつけたい、思い知らせたいといった感情に固執すると、かえって悪い念を引き寄せてしまう可能性があるので、できるだけ手放しましょうと伝えています。

長年の不満や不公平感を、なかなか手放せない方もいるかもしれません。

依頼者からそのような話を聞いたとしたら、「だからこそ、今が手放す良いタイミングですよ」と話します。もちろん全てを手放すわけではなく、守るべき権利は守ります。ただ、プラスアルファの部分を得るために時間とお金を費やすのは、必ずしも得策ではないかもしれません。争いが長引くと、次の世代にまで遺恨を引き継がせる可能性があるので、ここで断ち切る方がいいと思いますよ、ということは伝えるようにしています。

早い段階で見通しが分かると、解決に向かいやすくなる

相続について、弁護士に相談・依頼するメリットを教えてください。

一番のメリットは、まず相続手続きの全体像を把握できることです。「相続」という言葉は知っていても、実際にどのような手続きが必要で、どのような問題が起こりうるのかを知らない方は多いと思います。

弁護士に相談することで、今後の見通しについてアドバイスを受けられます。実際に依頼するかどうかはその後で決めれば良いので、まずは相談して、自分が今置かれている立場を認識することが重要だと思います。

早めに相談するメリットは何ですか。

相談が遅れると、問題がより複雑に絡み合った状態になりがちです。軽いもつれの段階で弁護士が入って対応する方が、解決に向かいやすくなります。

相談の時期については、生前であれば、遺言作成などは思い立ったときに来ていただくのが一番です。

相続発生後については、早い段階で今後の見通しがわかることは重要だと思うので、亡くなってすぐに来ていただいても問題ありません。ただ、急かすつもりはなく、「いつがよいですか」と聞かれれば、「亡くなってすぐでもよいですよ」とお答えする、そのぐらいのスタンスです。焦らず、ご自身のタイミングで相談に来ていただければと思います。

依頼者の気持ちを何よりも重視。丁寧な対話で真意を引き出す

相続について、事務所の強みや特徴を教えてください。

私のアプローチの特徴は、法律よりも依頼者の「気持ち」を重視することです。もちろん法律は大切ですが、一番重きを置いているのは「依頼者がどうしたいか」「なぜそう思っているか」という部分です。気持ちを丁寧に掘り下げて、どうすれば実現できるかを法律を使って考える、というイメージで取り組んでいます。

初回相談は特に、依頼者の気持ちを理解することを重視しているので、法律の話はあまりしません。まずは「どのようなことで困っているのか」を聞きます。誰が亡くなって、相続人は誰なのか、といった様々な事情を聞いた上で、私から見て「おそらくここで困っているのだろう」と思われる点を伝えます。

法律の話も必要に応じてしますが、まずは事情を聞いて整理し、問題の核心を示すことがメインです。本人が問題と思っている点だけでなく、本人は気づいていない別の問題についても、話の流れの中で見えてきた場合は併せて伝えます。それを踏まえて、今後の見通しや、依頼していただいた場合の対応方針を説明する形です。

本を読むことを勧めているのも当事務所の特徴の一つです。事務所のホームページに「読書のすすめ」というページがあり、月に1回、お勧めの本を紹介しています。一冊の本との出会いによって人生が変わることは実際にあり、私もその体験者です。依頼者や相談者に勧めることもありますし、本の内容を引用して、新たな視点を提供することもあります。

依頼者から、どのような印象だと言われますか。

「弁護士っぽくない」とよく言われます。依頼者とはフランクに話すようにしていて、法律に直接関わることだけでなく、周辺事情についてもしっかり聞きます。一見関係ないように思えることが、実はその人の信念であったり、解決の鍵になったりすることがあるからです。

時には「本当はこう思っているのではないですか」と話すと、「なぜわかるのですか」と驚かれることもあります。「カウンセリングみたいですね」と言われることもあり、相談後に元気になって帰っていただけることが何よりも嬉しいです。

話している中で、急に表情がパッと変わる瞬間があるんです。その瞬間に立ち会えたときに、「肩の荷を降ろせたな」と思えて、この仕事をしていてよかったと実感します。

問題が整理できていない状況でもOK。まずは気軽に相談を

印象に残っている相続案件について教えてください。

当初は依頼者を含む兄弟2人の相続と思われていたのですが、戸籍の調査を進める中で、これまで存在を知らなかった相続人がもう1人いることが判明した案件がありました。依頼者は相手方と会ったこともなく、疎遠どころか全く面識がない状態でした。

遺産分割協議を進めるために、私が直接相手方のお宅を訪問しました。遺産の額が大きく、相手方の取り分もかなりの額になるはずでした。しかし、2回、3回と話し合いを重ねて、最終的に相手方から「自分の取り分はゼロでいい」と言われたのです。結果として依頼者を含む兄弟2人で財産を分けるという形で解決しました。

最初は私に対する警戒心もあったと思いますが、直接コミュニケーションを取る中で徐々に打ち解け、ご家族も交えて話が進んでいきました。相手方自身が「ゼロでいい」と思われたのか、ご家族が説得してくださったのか真相はわからないのですが、円満に解決でき、依頼者にも非常に感謝されて、印象に残っている案件です。

相続について、弁護士への相談を検討している方へメッセージをお願いします。

相続の問題を抱えている方にお伝えしたいのは、「自分の中で整理してから相談しよう」と思わなくて良いですよということです。「こんなことを弁護士に聞くべきではないかな」と心配な方もいるかもしれませんが、不安や疑問に思うことは何でも遠慮なくおっしゃってください。話をしながら、一緒に状況を整理していきましょう。

相続は人生で何度も経験することではありませんから、わからないことがあって当然です。一人で悩まず、お気軽にご相談いただければと思います。ご負担を軽くし、解決に向けて前進できるよう、誠心誠意サポートさせていただきます。

住所
大阪府大阪市中央​区天満橋京町1-1 京阪ビルディング西館4階437号
最寄駅
京阪本線・京阪中ノ島線「天満橋駅」直結
事務所名
山本明生法律事務所
弁護士
山本 明生
弁護士登録番号
35371
所属弁護士会
大阪
電話番号
050-5284-9471
対応地域
全国対応
営業時間
平日 9:00〜17:00
初回相談無料
現在営業時間外 9:00〜17:00
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
弁護士法人アワーズ共同法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3-13-20 ASビル5階

初回相談無料/南森町駅5分】感情的な相続問題も円満解決へ導く◆豊富な経験と税理士との連携で法務・税務をトータルサポート遺言書作成/遺留分侵害額請求/相続放棄など幅広く対応【女性弁護士在籍】まずはお気軽にご相談ください!

弁護士法人アイギス法律事務所
大阪府大阪市中央区今橋4-3-22 淀屋橋山本ビル5階

【淀屋橋駅徒歩2分】◆初回相談60分無料相続問題はお任せください!5名の弁護士が親身に対応し、複雑なケースも丁寧に解決遺言書作成や遺留分請求など幅広くサポート【当日・休日・夜間相談可/電話相談も対応】あなたの盾として、安心のサポートを提供します。

中西哲也法律事務所
大阪府大阪市中央区北浜3-1-20 児島ビル8階

弁護士歴30年以上初回相談30分無料】《淀屋橋駅から徒歩1分》遺産分割相続放棄遺言書作成など相続全般に対応◆家事調停委員の経験を活かし、円滑な解決を目指します税理士資格も保有法務と税務の両面からトータルサポート◎《LINE対応/夜間・土日祝相談可》

さらに表示

近くの市区町村を選び直す

近くの都道府県を選び直す

同じ市区町村で相談分野を選び直す

同じ都道府県で相談分野を選び直す

現在営業時間外 9:00〜17:00